VISION

XRがもたらす未来の都市生活はすぐ近くまで来ています。世界各地でスマートシティープロジェクトが進行しています。これらは都市のDXを推進し、AIによる自動化、最適化により、都市の課題の解決、経済の活性化を目的としています。XR CITY LABでは、こうした世界の潮流の一翼を担うべくテクノロジーにより未来都市をアップデイトします。
The future of urban living brought to you by XR is just around the corner. Smart city projects are underway around the world. XR CITY LAB aims to play a part in this global trend by updating the cities of the future with technology.

Keiichi Matsuda / Hyper-Reality。2016年に公開されたKeiichi Matsuda / HYPER-REALITYでは、現実世界に多重に貼り付けられたAR広告やARでカムフラージュした通り魔に襲われる表現がディストピアなXR Cityの象徴的イメージとして話題になった。
一方で急速なテクノロジーの進化は、さまざまな危険性も包含しています。フェイクニュース、フィルターバブル、超格差社会、巨大IT企業による超監視社会化など、世界は中央集権化インターネットやグローバリズムに起因するさまざまなリスクに直面しています。それゆえ、XR CITY LABは、市場主義的な都市DXではなく「ウェルビーイングな未来都市」をテーマに掲げ、挑戦しています。
On the other hand, however, rapid technological evolution also encompasses a variety of dangers. In Keiichi Matsuda's HYPER-REALITY, published in 2016, AR advertisements multiply attached to the real world and the expression of being attacked by street criminals camouflaged by AR are used as symbolic images of the dystopian XR City. The AR advertisements and the expression of being attacked by street thieves camouflaged by AR became a topic of conversation as symbolic images of the dystopian XR CITY. Hence, XR CITY LAB is challenging the theme of a "wellbeing futuristic city" rather than a market-oriented urban DX.
Commons
XR CITY LABはデジタルなコモンズを都市に実装します。コモンズとはかつてのイギリスの近世の共同牧草地を表す言葉でした。日本でも入会林野というものがありました。山林を地域住民が、話し合いを通じて、乱獲や乱伐を防ぎ管理していました。これは、住民が共同で管理し、環境を保護しながら、収益を人々に分配し、コミュニティー全体の豊かさを増進し、協働的な結びつきを高める仕組みです。しかしコモンズは、貨幣経済の発展と共に私有地化し、失われていきました。都市がミラーワールド化(3Dデジタル化)し、自立分散化することは、無限の新しいコモンズを生み出すことに可能性があります。
XR CITY LAB implements digital commons in the city. Commons was once a term used in early modern England to describe communal meadows. In Japan, there was also something called a "join forest area. Local residents managed the forests through discussions to prevent over-harvesting and over-cutting. This is a system in which residents jointly manage the forests, protecting the environment while sharing the profits with others, promoting the wealth of the entire community, and enhancing cooperative ties. The commons, however, became private property and was lost with the development of the money economy. As cities become mirror worlds (3D digitalization) and become more self-sustaining and decentralized, there is potential for the creation of unlimited new commons.

Conviviality
Conviviality(自立分散化)とは中央集権化に対する言葉です。デジタルな新しいコモンズ(Digital New Commons)とは、別な言い方をすれば、インターネット黎明期に生まれた自由で広大なデジタル空間「Web1.0」の再生とも言えます。元々、ウェブ空間はそれ自体がコモンズ(共有地)でした。しかしインターネットはWeb2.0の発達と共に巨大IT企業によって囲い込みされていきました。それはちょうど産業革命以前のコモンズが貨幣経済によって共有から所有へと変化していったプロセスと重なります。グローバリズムは、結果として今日のコロナ禍や戦争に起因する物流、金融、情報を分断することで「接続性の暴力」を生み出し、世界の危機的状況を生み出しています。そうした中で世界的なWeb3.0ムーブメントが広がりつつあります。それは中央集権化したインターネットを民主的で分散されたもの(自立分散化)にしていく流れです。XR CITY LABでは、ブロックチェーン、AR、SNS技術によって自立分散化を目指しています。
Conviviality is a word against centralization. Digital New Commons is another way of saying that it is a rebirth of Web 1.0, the free and vast digital space created at the dawn of the Internet. Originally, the Web space was itself a commons. However, with the development of Web 2.0, the Internet was enclosed by giant IT companies. This is just like the process in which the pre-industrial commons was transformed from commons to ownership through the monetary economy. Globalism has resulted in the "violence of connectivity" by dividing logistics, finance, and information resulting in today's corona disaster and wars, creating a world crisis situation. Against this backdrop, the global Web 3.0 movement is spreading. XR CITY LAB aims to make the centralized Internet more democratic and decentralized (self-sustaining and decentralized).
Neighborhood
ネイバーフッドの価値とは、社会関係資本(人々のつながりが生み出すコミュニティー的な価値)のことを言います。共有、共助、共創、自然資本、共有地などの価値があります。これらはコモンズから生まれる価値です。ネイバーフッドは人々のwell-beingのために重要な機能を担っています。近代以降、資本主義は都市への極度な人口集中と競争社会を生み出し、地域のネイバーフッドは衰退しました。XR CITY LABは場所に紐づいたテクノロジーであるAR、地域SNS、地域仮想通貨によりネイバーフッドを再生します。
Neighborhood values are social relational capital (community values created by people's connections). These values include sharing, co-help, co-creation, natural capital, and common land. These are values that come from the commons. Neighborhoods play an important function for people's well-being. Since the modern era, capitalism has created an extremely concentrated and competitive society in cities, and local neighborhoods have declined.
Sustainability & Authenticity
街を仮想化することは、省資源に貢献します。常に消費され変化する屋外広告やサインを仮想化すれば、街の景観を美しくし、省資源化に貢献できます。また地域にコモンズが再生されることで、地域内でのシェアリング、リユースが促進され、サスティナビリティに貢献します。それは同時に、非破壊的な開発、美しい自然や街などのオーセンティシティーを守ることにつながるでしょう。
Virtualizing the city contributes to resource conservation. Virtualizing outdoor advertisements and signs, which are constantly consumed and changed, can beautify the cityscape and contribute to resource conservation. The regeneration of the commons in the community will also promote sharing and reuse within the community, contributing to sustainability. At the same time, it will lead to non-destructive development and the preservation of authenticity, such as beautiful nature and towns.

Diversity
中央集権的な行政システム、新自由主義的な経済システムは、成長の名の元に、地域の独自文化や多様性を喪失させ、画一的な景観を生み出してきました。テクノロジーもまた効率化を進めるあまり、画一性を高めてしまう傾向があります。場所に紐づいたXRは、多重化された情報レイヤーによって、文化的多様性を生み出します。地域の自立分散化、ネイバーフッドの活性化、コモンズの拡張もまた、多様性のある地域の独自経済圏、文化圏ののための重要な価値観となります。
Centralized administrative systems and neoliberal economic systems have led to the loss of unique local culture and diversity in the name of growth, creating uniform landscapes. Technology also tends to increase uniformity in the name of efficiency. XR tied to place creates cultural diversity through multiplexed information layers. Regional decentralization, neighborhood revitalization, and expansion of the commons are also important values for the unique economic and cultural spheres of diverse regions.
Wellbeing Economy
ウェルビーイングエコノミーとは、経済学者のケイト・ラワース氏が提唱する概念です。現在の経済をより「再生的」で「分配的な」システムにすべきであり、「GDPの成長」ではなく「人々のウェルビーイング」を重視すべきだとしています。具体的には5つの目標を掲げています。尊厳 (すべての人が状適、安全、幸調に替らす)。自然 (すべての生命にとっての、安全な自然界)。公平さ (超済システムの中心にあらゆる次元の正義があり、最富裕層と最貧困層の格差が大幅に縮小される)。つながり (市民が地域社会や地域に根ざした経済活動に参加する)。参加 (帰属意識と共通の利益をもたらす制度)。XR CITY LABでは、不安定化する世界において、この価値を体現し、世界の人々のウェルビーイングに貢献してまります。
The wellbeing economy is a concept proposed by economist Kate Raworth. It states that the current economy should be a more "regenerative" and "distributive" system, and that the emphasis should be on "people's wellbeing" rather than "GDP growth". Specifically, the report sets out five goals Dignity (everyone is in shape, safe, and happy). Nature (a safe natural world for all life). Equity (justice in all its dimensions is at the center of a system of superpayments, and the gap between the richest and the poorest is greatly reduced). Connectedness (citizens participate in local communities and community-based economic activities). XR CITY LAB embodies these values in an increasingly unstable world and contributes to the wellbeing of people around the world.